このページについて

概要:このページでは、数学ソフトMathematicaでリストとテーブルを扱う方法を解説します。

親ページ:このページの親ページはMathematicaです。

目次

リスト

リストを扱う方法を説明する.

list1 = {1, 2, 3, 4, 5}

と定義しておいて,

list1*5

とやれば,

{5, 10, 15, 20, 25}

などと返ってくる.

list1^10

とやれば,

{1, 1024, 59049, 1048576, 9765625}

と返ってくる.瞬時.すごい.

リストを関数の引数をとして定義することも出来る.

例えば,

list2={1,10,100}
Sqrt[list2]  // N

とやれば,

{1., 3.16228, 10.}

とか返ってくる.

リストの長さを知ることも出来る,

Length[list2]

とやれば

3

と返ってくる.

要素を小さい順に並び替えることだって出来る.

list3 = {4, 5, 3, 6, 2, 4, 32, 12}

を定義しておいて

Sort[list3]

とやれば,

{2, 3, 4, 4, 5, 6, 12, 32}

要素を逆順に並び替えることも出来る.

Reverse[list3]

とすれば,

{12, 32, 4, 2, 6, 3, 5, 4}

と返ってくる.

list32

とかやると,2番目の要素だけを取り出してくれる.つまり,この場合

5

と返ってくる.

テーブル

テーブルの使い方を説明する.テーブルが使えると,数列を扱いやすくなる.

Table[i, {i, 1, 10}]

とやれば,

{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10}

とかえってくる.

Table[2^i, {i, 1, 10}]

とすれば,

{2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024}

と返ってくる.

TableForm[Table[2^i, {i, 1, 10}]]

とすれば,結果が縦に表示される.

Table[2^i, {i, 1, 10}] //TableForm

でも同じである.

Table[2^i, {i, 1, 10, 2}]

とやれば,i=1から10までの間を,2だけ間隔を空けなさい,という命令になる.つまり,

{2, 8, 32, 128, 512}

が返ってくる.

100から110までの偶数の平方根を,実数で見るには以下のようにやる.

Table[{x, Sqrt[x]}, { x, 100, 110, 2}]  // N

あるいは,

Table[{x, N[Sqrt[x]]}, { x, 100, 110, 2}]  

でも同じ.

Reference

参考書籍

リンク


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-10-27 (日) 17:42:42